2025年01月22日
「R7.2月の折り紙 節分」
2月2日(日)は節分ですね。
「「節分とは字からも分かるように「季節を分ける」という意味です。
つまり、季節が変わる日のことを指します。
「季節が変わる日」とは季節の変わり目である、立春・立夏・立秋・立冬の「前日」のこと。
中でも立春は旧暦で新年の始まりであったことから、室町時代以降に重要視されるようになりました。
そのことから、一般的な節分は「立春の前日」を指すようになったといわれています。
節分では、豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払い、恵方巻を食べて福を呼び込む習慣があります」
↓↓↓保育で役立つ「節分」
「節分って何?」子どもにも分かりやすい説明方法を紹介!
YouTubeで、かわいい鬼の折り紙を見つけたので、折ってみました。
動画の初めに必要な物が載っていますよ。
まずは、リースを折ります。
節分飾りに♪折り紙【鬼リース】の作り方|How to make Origami Oni Wreath.
出来上がり~♪

次は、鬼を折ります。
節分に♪折り紙で作る【しがみつく鬼】の折り方|How to fold an Origami Clingy Oni.
出来上がり~♪

二つを組み合わせると、こんな感じです。
かわいいですね♪(*≧з≦)

我が家の玄関は、今年の鬼と去年の鬼、一昨年の鬼の折り紙飾りが集合していますよ。
大分にぎやかです。
飾りを見た4歳の甥っ子が、振り付きで「豆まき」の歌を歌っています♪
豆まき (歌詞付き、振り付き)
コチラの歌もこの時期にピッタリですね。
おにのパンツ (歌詞付き、振り付き)
【Maisyの過去のブログ】
てぃーだMaisy's Room
【Maisyisyのダイエットブログ】
Rainbow Dream Diaryダイエット記録
Rainbow Dream Diary2ダイエット記録
Rainbow Dream Diary 3ダイエット記録
「「節分とは字からも分かるように「季節を分ける」という意味です。
つまり、季節が変わる日のことを指します。
「季節が変わる日」とは季節の変わり目である、立春・立夏・立秋・立冬の「前日」のこと。
中でも立春は旧暦で新年の始まりであったことから、室町時代以降に重要視されるようになりました。
そのことから、一般的な節分は「立春の前日」を指すようになったといわれています。
節分では、豆まきや柊鰯(ひいらぎいわし)で邪気を追い払い、恵方巻を食べて福を呼び込む習慣があります」
↓↓↓保育で役立つ「節分」
「節分って何?」子どもにも分かりやすい説明方法を紹介!
YouTubeで、かわいい鬼の折り紙を見つけたので、折ってみました。
動画の初めに必要な物が載っていますよ。
まずは、リースを折ります。
節分飾りに♪折り紙【鬼リース】の作り方|How to make Origami Oni Wreath.
出来上がり~♪

次は、鬼を折ります。
節分に♪折り紙で作る【しがみつく鬼】の折り方|How to fold an Origami Clingy Oni.
出来上がり~♪

二つを組み合わせると、こんな感じです。
かわいいですね♪(*≧з≦)

我が家の玄関は、今年の鬼と去年の鬼、一昨年の鬼の折り紙飾りが集合していますよ。
大分にぎやかです。
飾りを見た4歳の甥っ子が、振り付きで「豆まき」の歌を歌っています♪
豆まき (歌詞付き、振り付き)
コチラの歌もこの時期にピッタリですね。
おにのパンツ (歌詞付き、振り付き)
【Maisyの過去のブログ】
てぃーだMaisy's Room
【Maisyisyのダイエットブログ】
Rainbow Dream Diaryダイエット記録
Rainbow Dream Diary2ダイエット記録
Rainbow Dream Diary 3ダイエット記録
Posted by Maisyちゃん at 15:58│Comments(0)
│Maisyちゃんの折り紙の練習作品